イライラしやすい時にできる簡単メンタルケア

shutterstock_125701175-2.jpg

一条美咲です。

なんだかわからないけどイライラしやすい時ってありませんか。そんな精神状態になると、色々なミスをする要因になってしまいます。イライラしやすい時は実は脳の中が興奮状態になっています。怒りにつながる一歩手前なので、ここで自分を抑えることが大切。

イライラしやすい時は簡単なメンタルケアでリラックスしましょう。私達の毎日の生活はストレスがあちこちに隠れています。自分が思うように物事が進まない時もよくありますよね。そこでイライラしやすい時にできるメンタルケア方法を早速ご紹介したいと思います。 

イライラすると損する仕組みについて 

イライラしやすい経験はみなさんあると思います。思いきり何かに当たりたくなるほど、カッとすることもありますよね。イライラするのは自分の思い通りにならないことが原因。この感情は相手に伝えることで解消されると誤解している人がたくさんいます。

しかしイライラしやすい時は冷静な判断ができない為、思考力も低下して本来心にもないことを言ってしまう場合や、後で後悔するような行動をとりやすくなっています。

自分のイライラのせいで、相手の心を傷つけて人間関係を壊してしまう場合もありますよね。怒りを感じることは普通なのですが、それを表現せずにどうやって抑えるかがポイントなのです。

 

イライラの原因を見つける 

イライラしやすい時は、そんな感情になっている自分にも怒りを感じています。正しい判断力が欠けてしまうため、とにかく怒りだけが強調されていますよね。

そこではじめにやりたいことがイライラの原因を見つけること。何故自分が怒っているか、不快な気持ちになっているのか冷静に判断してみましょう。するとその原因は全ての人に取ってイライラするものではないことがわかりますよ。

目の前に起こる物事が原因でなく、受け止め方が悪い自分に要因がある場合がほとんどなのです。イライラしやすい人といつも穏やかな人では生活の幸福度が違います。些細なことで毎日イラッとしていると自然と悪いことばかりが引き寄せられてしまいますよ。

 

思考方法を変える 

イライラしやすい出来事は世の中にたくさんありますが、だからと言ってすべての人が短気でいつもカッとなるわけではありません。それは思考の方法が違うため。怒りやイライラは思考が生むものなのです。

例えば長いレジの行列に割り込んで入ってきた人がいたとしましょう。感情的に判断すると「マナーが悪いやつ」とカッとなりますよね。しかし思考方法を変えると、割り込むほどの急な理由があるのだろう、と相手の立場になって考えられるようになるのです。

自分の価値観で物事を判断すると、イライラしやすい時はとても多いですよ。感情的に判断する前に、違う方向から物事を判断できる思考力をつけてみませんか。

なんだかわからないけどイライラしやすい時ってありませんか。そんな精神状態になると、色々なミスをする要因になってしまいます。イライラしやすい時は実は脳の中が興奮状態になっています。怒りにつながる一歩手前なので、ここで自分を抑えることが大切。-2

するべきことを考える 

イライラしやすい時はとにかく感情を思いきり発散したくなりますよね。言葉、行動あらゆるもので私達の感情を表現することができます。

しかし後で効果しない為には、ここでいったん冷静になり、今すべきことを頭で考えるのです。イライラしている時、いま自分が何をするべきか。この場を離れて気分転換をしよう。とりあえずは何も言わずに回避しようなど、正しい行動を頭を考えてみましょう。

怒りは自分に一方的に与えられ理不尽に感じることもあります。イライラは相手に気持ちを伝えるべきの場合と、自分で抑える必要がある場合の二つがあります。今するべきことを冷静に考え、相手にどうやって怒りを表現をするか、きちんと区別することが大切です。

 

正義感を持ちすぎないこと 

正義感が強い人や几帳面なタイプは、ほかの人がやることに対して不快な思いをすることがよくあります。自分だけのこだわりを持っていると、世の中にはイライラすることがよくありますよね。正義感を持ちすぎている人は、ほかの人に対する判断基準を少し下げてみましょう。

自分では常識に思えることもほかの人とは意見が食い違う場面も色々あります。ここで自分が折れることに対して、自己嫌悪を感じない努力をしてみましょう。

またイライラして後悔するような行動をイメージしてください。その後に訪れるものは、なんであんなことをしたのだろう、と思う後悔しか残りませんよ。怒りを抑制することで自分にも良いメリットが訪れるはずですよ。

 

まとめ

イライラしやすい時はまず深呼吸。ここで感情に流されてしまうと必ず失敗してしまいます。怒りを抑えることは感情表現できない矛盾点もありますよね。しかし上手にイライラをする相手に表現することで、後悔するような言動をとることがなくなるのです。

イライラすると血圧も上がり精神的にもデメリット。感情のコントロールをするのは全て自分の責任。怒ったり笑ったりする感情はごく自然のこと。しかし自分の気持ちをそのまま表現してしまうのは、人間関係にも影響を与えますので、賢くイライラを抑制するためのメンタルケア方法を習得してくださいね。


ページ上部へ戻る