
一条美咲です。
仕事のモチベーションが下がると、集中力が低下をしてしまったり、仕事の質が悪くなってしまったりと、様々な影響が出てしまいます。そうなってくるとさらに仕事の効率が悪くなってしまい、余計にモチベーションを下げてしまう事に。その為、モチベーションが下がったと感じた時には、これ以上下がらないように対策を練る必要があります。
そこで今回は、仕事のモチベーションが下がった時に試したい方法を5つ紹介しましょう。最近仕事のモチベーションがよく下がるという人は、是非試してみましょう。
仕事の中で目標を決める
仕事の中での目標がないと、なかなか仕事のモチベーションを上げる事は出来ません。目標や目的がしっかりと見えないと、何をしていてもダラダラとした気分になってしまい、モチベーションを上げたとしてもそれは、一瞬でなくなってしまいます。
仕事の中で、次はこうしてみよう、今日はこれだけの事をこなしてみようという目標をとにかく決めてみましょう。やる気がなかったとしても、案外仕事の中で目標を決める事によってやる気が生まれていき、それがモチベーションに繋がっていくのです。
目標はあまり高く持ち過ぎないことが大切。あまり高すぎるとそれに対して頑張ろうとしすぎて、逆にモチベーションを下げる結果になってしまいます。少しだけ高いところに目標を置くのがベストですね。
仕事以外の時間を充実させる
仕事のモチベーションが下がってしまう原因の中には、仕事ばかりに自分の時間が取られてしまい、余裕がなくなっているから、毎日つまらないと感じてしまうからというものもあります。
そういった場合には仕事以外の時間を充実させてみましょう。趣味の時間や一人の時間を増やしてみたり、友達や恋人と遊ぶ時間を作ってみるのも良いかもしれません。日本人は働きすぎだと言われる程に働いていて、なおかつそれに対して疑問を抱いていません。
働きすぎているからこそモチベーションが下がっているのかもと考えて、仕事とプライベートの時間配分を見直してみましょう。
頑張った自分にご褒美を用意する
頑張った自分にご褒美があれば、ご褒美の為に仕事を頑張ろうと思いモチベーションは上がっていきます。ご褒美は自分の喜ぶものであればなんでもOK。美味しい食べ物を食べにいくのでもいいですし、ショッピングを楽しむ事、趣味を楽しむなど、とにかくご褒美として意味があるものであれば何でも構いません。
自分で設定したご褒美に対してあまり効果はないのでは?と最初は思うものですが、ご褒美があるからこそ頑張ろうと思えますし、実際にご褒美を感じた後には、仕事へのモチベーションが上がり、さらにご褒美の為にまた仕事を頑張ろうという気持ちになれるものなのです。
自分を大切にするという意味でもご褒美を用意するようにしてみましょう。
とにかく自分を褒めてみる
仕事のモチベーションが下がってしまったと感じた時には、仕事に対する自分の能力について、とにかく自画自賛をしてみましょう。人は褒められたり実力が認められるような事があればテンションが上がり、モチベーションはどんどん高くなっていきます。
しかし大人になれば、人から褒められるという事が少なくなっているので、とにかく自分で自分を褒める事によってモチベーションを上げていく必要があるのです。
虚しいような気もしますが、自分だからこそ知っている頑張りも褒めることが出来ますから、思ったよりも仕事に対するモチベーションが上がり、仕事を頑張ろうという気分になれるものなのです。
仕事環境を整理整頓してみる
仕事環境を整理整頓してみるのも、仕事のモチベーションを上げる方法の一つです。普段整理整頓されているという人も、見慣れてしまった光景だからこそ仕事に対して刺激を感じなくなり、モチベーションが下がってしまっているのかもしれません。
また、最近は仕事のモチベーションを上げる為の仕事役立ちグッズやおもしろいグッズなども販売されています。そういったものを仕事の環境に取り入れる事によって、仕事のモチベーションを上げる事が出来るようにもなりますから、是非活用してみましょう。
まとめ
仕事のモチベーションが下がる事は、仕事を続けていれば当然起こってしまう現象の一つです。その為、少しでも多くのモチベーションを上げる方法を知っておいたほうが、仕事を効率よく進める事が出来るので、知っておいて損はないでしょう。
今回紹介した5つの方法の他にも、自分なりに工夫をしてみれば仕事のモチベーショが下がった時に、モチベーションアップ出来る方法を作っていける可能性は高いのです。様々な方法で仕事のモチベーションが下がるのを防いでいくことが出来れば、仕事に対しての考え方も今までと変わって来るでしょう。
仕事に対して大切だと思う気持ちも出てくるはずです。